【初心者でも釣れる秋の魚】!今が旬のターゲットと釣り方ガイド

知識・雑学

秋は一年の中でもっとも魚が釣れる季節。
海の水温が安定し、魚たちの食欲もMAX!
つまり――初心者でも簡単に釣果を出せるチャンスの季節なんです。

この記事では、堤防や漁港から気軽に狙える魚や、秋に熱い回遊魚を紹介します!
釣り方のコツや時期もわかりやすく解説していきます。


秋は“魚の活性”が最も高いシーズン

夏の暑さが落ち着くと、海の中は快適温度に。
プランクトンや小魚(ベイト)が増え、それを追う魚たちが岸近くまで回遊してきます。

初心者がこの時期に狙いやすい魚たちは次の通り👇

  • サビキで釣れる小魚:アジ・イワシ・サバ
  • ルアーで狙う回遊魚:サゴシ・ツバス(イナダ)・カマス
  • 夜釣りで人気の魚:太刀魚
  • 投げ&胴付きで狙う:カワハギ・カレイ
  • エギで狙う:アオリイカ

それでは、それぞれの特徴と釣り方を見ていきましょう。


① サビキ釣りで手軽に狙う「アジ・イワシ・サバ」

釣れる場所

堤防・漁港・防波堤がメインステージ。
朝まずめ夕まずめの時間帯は、魚の群れが岸に寄ってきます。

仕掛けとエサ

サビキ仕掛け+アミエビでOK!
初心者は市販のセット竿で十分楽しめます。

コツ

  • アミエビを少しずつ、こまめに撒く
  • 群れが見える深さ(タナ)を探す
  • 当たったらテンポよく仕掛けを落とす

秋は数釣りができるので、釣りデビューにもぴったりのターゲットです。


② 回遊魚を狙え!「サゴシ・ツバス・カマス」

秋の海で一番盛り上がるのがこの**回遊魚(かいゆうぎょ)**たち。
潮やベイトの動きに合わせて港に入ってくるため、タイミングが合えば爆釣も!


◆ サゴシ(サワラの若魚)

  • 時期:9月〜11月
  • 釣り方:メタルジグ・ミノー・バイブレーション
  • ポイント:潮通しの良い防波堤や外向きの波止

高速巻き+ストップでドン!と食ってくるのが特徴。
歯が鋭いので、**太めのリーダー(30lb前後)**を使用しましょう。


◆ ツバス(ブリの若魚)

  • 時期:9月〜11月
  • 釣り方:ショアジギング(30〜40gジグ)
  • ポイント:外海側の堤防やサーフ

小型ながら引きが強く、釣りの楽しさを存分に味わえます。
ドラグ音を鳴らしてみたい人には最高のターゲット!


◆ カマス

  • 時期:10月〜12月
  • 釣り方:小型メタルジグ、ワーム、カマスサビキ
  • ポイント:常夜灯周辺・港のスロープ

夜間や朝夕の時間帯が狙い目。
群れに当たると“入れ食い”状態になることも!


③ 夜の人気ターゲット「太刀魚(タチウオ)」

時期と時間帯

9月〜11月がベスト。
特に夕まずめ〜夜は高確率で狙えます。

釣り方

  • ルアー:ワインド釣法 or メタルジグ
  • エサ釣り:キビナゴのウキ釣りor太刀魚テンヤ

ルアーを動かして止めた瞬間に「ガツン!」と来る、あのアタリがたまりません。

コツ

  • 夜光ルアーが効果的
  • 常夜灯のある場所を選ぶ
  • 歯が鋭いのでワイヤーリーダー推奨

夜風を感じながら狙う太刀魚は、秋の釣りの醍醐味です。


④ 胴付き・投げ釣りで狙う「カワハギ」と「カレイ」

◆ カワハギ(肝パンシーズン)

秋のカワハギは肝がパンパンに膨らむ時期。
見た目はかわいいけれど、エサ取り名人として知られる頭脳派ターゲットです。

釣れる時期と場所

  • 時期:9月下旬〜12月
  • 場所:堤防、漁港、テトラ帯、岩礁周り

仕掛けとエサ

  • 仕掛け:カワハギ胴付き仕掛け(2〜3本針)
  • エサ:アサリやアオイソメが定番 むきエビを細かくしたのもオススメ

コツ

  • アタリは「コツッ」と小さいので集中!
  • 餌を小さく付けて、こまめに交換
  • 魚がいる層を見つけたら、粘り強く狙う

釣ったカワハギは肝醤油で刺身に――まさに秋の味覚の王様!


◆ カレイ

秋の終わりから冬にかけてがベストシーズン。
砂地の堤防や海岸からの投げ釣りで狙えます。

エサと仕掛け

  • エサ:アオイソメ、ゴカイ
  • 仕掛け:天秤+カレイ仕掛け

コツ

  • 投げたらゆっくりサビいて誘う
  • 干潮前後や潮止まりを狙う
  • アタリがあったら少し待ってから合わせる

秋のカレイは肉厚で脂がのり、煮付け・唐揚げが絶品です。


⑤ エギングで狙う「アオリイカ」

時期と特徴

秋は“新子(しんこ)”と呼ばれる小型アオリが多く、数釣りシーズン。
春よりも釣りやすく、初心者の練習にも最適です。

釣り方

  1. エギをキャストして底まで沈める
  2. 竿を2〜3回シャクる
  3. ゆっくりフォールで食わせる

コツ

  • 昼は海藻や岩影、夕方は浅場を狙う
  • フォール(沈む時間)を丁寧に取る
  • 無風または追い風の日がベスト

釣ったアオリイカは刺身や天ぷらで。
新鮮な甘みは一度食べたら忘れられません。


⑥ 秋釣りの装備と注意点

秋は朝晩が冷え込み、風も強くなりがち。
防寒と安全対策をしっかりして楽しみましょう。

おすすめ装備:

  • ウインドブレーカーや軽い防寒着
  • 長靴 or 防水シューズ
  • ヘッドライト(夜釣り用)
  • ライフジャケット(必須!)

釣りは「安全第一」。
特に夜釣りでは足元をしっかり照らし、落水防止に注意です。

私は一度テトラポットで足を滑らせて落ちて痛い目にあったことがあります、、、


⑦ 秋の魚を美味しく食べよう!

脂がのった秋の魚は、どれも絶品!

魚種おすすめ料理
アジフライ・南蛮漬け
イワシ梅煮・天ぷら
サバ味噌煮・塩焼き
サゴシムニエル・炙り刺身
カマス塩焼き・フライ
太刀魚塩焼き・照り焼き
カワハギ肝醤油刺身・煮付け
カレイ煮付け・唐揚げ
アオリイカ刺身・バター焼き

秋の海の恵みを食卓で味わう――これこそ釣り人の最高のご褒美です。


まとめ:秋は初心者が“釣りの楽しさ”を実感できる季節!

秋は魚の活性が高く、回遊魚も岸近くに寄る最高の時期。
どんな釣り方でも成果が出やすく、初心者でも十分楽しめます。

  • 手軽に始めたいならサビキ釣り
  • スリルを味わいたいならサゴシ・ツバス
  • じっくり駆け引きを楽しみたいならカワハギ

ぜひ今年の秋は、海へ出てみましょう。
朝の潮風を感じながら、季節の魚たちとの出会いを楽しんでください。

コメント