【北九州でサゴシを釣るならここ!】初心者におすすめの堤防3選と攻略法

地域釣り情報


北九州でサゴシを釣りたい初心者必見!日明海釣り公園・若松軍艦防波堤・波津漁港の3つの実績ポイントを徹底紹介。アクセス、狙い方、ルアー選び、安全対策まで詳しく解説します。


北九州は“サゴシの聖地”!その理由とは?

北九州エリアは、関門海峡に面し潮流が速く、プランクトンやベイトが豊富。
そのため、春(3〜5月)と秋(9〜12月)にはサゴシ(サワラの若魚)が沿岸に接岸します。

特に秋は、青物(ブリ・ヒラマサ)と同じタイミングで群れが入り、ショアジギング初心者でも釣果を出しやすいのが特徴。
軽いジグでも十分通用するので、まずはサゴシ釣りから始めるのがおすすめです。


サゴシがよく釣れるシーズン・時間帯

🗓️ シーズン

  • 春:3月〜5月(小型中心、数釣り向き)
  • 秋:9月〜12月(大型混じり、脂ノリ最高)

🕕 時間帯

  • 朝マズメ(5:30〜7:30頃):群れの回遊が集中
  • 夕マズメ(16:30〜18:00頃):光量変化で高活性
  • 潮止まり前後:潮が動き出す瞬間にヒット多発

北九州でサゴシを狙うならここ!初心者向け堤防3選


① 日明海釣り公園(ひあがり うみつりこうえん)←イチオシ

🗺 アクセス・環境

北九州市小倉北区の日明(ひあがり)埋立地にある人気の釣り公園。
整備された足場・トイレ・駐車場完備で、初心者やファミリーにも安心。
春・秋ともにサゴシの回遊実績が非常に高いです。

アクセス:

  • 住所:北九州市小倉北区西港町
  • 北九州都市高速「日明出入口」から車で約5分
  • 駐車場あり(無料・夜間は一部閉鎖)

🎣 釣り方・狙い方

メインはメタルジグ30〜50gを使用したショアジギング。

ベイトフィッシュが小さいときには20gくらいの小さめなメタルジグがいい!!
外向きの堤防先端部は潮通しがよく、朝マズメにサゴシが回遊してきます。

狙うレンジ: 中層〜表層(早巻き+ストップで食わせ)
ヒットパターン: フォール中のバイトが多いので集中!

おすすめジグ:

  • メジャークラフト「ジグパラ40g」ブルーピンク
  • ダイワ「サムライジグ」グローピンク
  • ジャッカル「アンチョビメタルタイプゼロ」

💡 ポイントメモ

  • 外向き堤防の中央〜先端がベスト
  • 足場が高いので玉網を準備
  • 朝マズメにベイトが入ったらチャンス大

初心者おすすめ度:★★★★★
安全・釣果・アクセスの三拍子が揃った鉄板スポット!


② 若松軍艦防波堤(わかまつ ぐんかんぼうはてい)

🗺 アクセス・環境

北九州市若松区の北部に位置する「軍艦防波堤」は、地元アングラーの間で有名な青物・サゴシの名所
その形が「軍艦のように見える」ことからこの名が付いています。

足場はやや高めですが、テトラの上から狙えるポイントが多く、潮通しが抜群。
ベイトが溜まると青物の回遊も重なり、一気に入れ食いになることも。

アクセス:

  • 住所:北九州市若松区安屋付近
  • 北九州都市高速「黒崎IC」から約30分
  • 駐車スペースあり(路上駐車は禁止)

🎣 釣り方・狙い方

ここは潮が速いため、**重めのジグ(50〜60g)**を使用。
潮流に逆らわず、斜めにキャストしてテンションフォールで流すのがコツです。

おすすめパターン:

  • ワンピッチジャーク+フォールで中層を探る
  • 鳥山が立ったらすぐにキャスト
  • 潮のヨレ(反転流)を見つけたら狙い撃ち

おすすめジグカラー:

  • 晴天:ブルーシルバー
  • 曇天:ピンク・グロー
  • 夕方:レッドゴールド

💡 ポイントメモ

  • 風の影響を受けやすいので風向きチェック必須
  • 軍艦防波堤の先端はベイト溜まりポイント
  • 根掛かり防止にリアフックは外してもOK

初心者おすすめ度:★★★★☆
潮が速くテクニカルだが、釣果実績は北九州随一!


③ 波津漁港(はつぎょこう)

世界最大級の品揃え! アウトドア用品とフィッシング用品の専門店 【アウトドア&スポーツ ナチュラム 】

🗺 アクセス・環境

北九州市から車で約40分、宗像市にある人気の海釣りスポット。
「波津(はつ)海岸」に隣接しており、開放感がありながらも釣果の安定した港です。

駐車スペース・トイレあり、足場も安定しており、初心者やファミリーでも安心。
サゴシの他にも、青物・サバ・ヒラメなど多彩な魚が狙えます。

アクセス:

  • 住所:福岡県宗像市鐘崎(波津海岸付近)
  • 九州道「若宮IC」から約25分
  • 駐車場あり(無料)

🎣 釣り方・狙い方

波津漁港では、水深が比較的浅いため**軽めのジグ(30〜40g)**が扱いやすいです。
朝マズメ、港の外向きテトラ周辺でサゴシの群れが回遊してきます。

おすすめルアー:

  • メタルジグ(30〜40g)
  • シンキングミノー(100mm前後)
  • メタルバイブ(20g前後)

狙うレンジ:

  • 表層〜中層を中心にテンポよく探る
  • 鳥やナブラ(海面の騒ぎ)を見逃さない

💡 ポイントメモ

  • 満潮〜下げ始めがベストタイム
  • 鳥山やベイトの群れが入ればチャンス
  • 日中でも曇天なら釣果あり

初心者おすすめ度:★★★★★
駐車場・足場・安全性すべて◎。北九州からの遠征にも最適!


🎣 サゴシタックル基本構成(初心者向け)

種類推奨スペック
ロッド9〜10ft(ML〜Mクラスのショアジギングロッド)
リール4000〜5000番(スピニング)
ラインPE1.0〜1.5号
リーダーフロロカーボン20〜25lb(60〜80cm)
ルアーメタルジグ30〜60g/メタルバイブ/ミノー

🪝 ポイント: サゴシは歯が鋭いため、ワイヤーリーダーを使うと安心。
PEライン直結だと簡単に切られるので注意!


サゴシ釣りで釣果を伸ばす5つのコツ

  1. フォール中に集中!
     サゴシはフォールで喰うことが多い。テンションを抜かないよう注意。
  2. カラーローテーションを意識
     スレた群れにはピンク→ブルー→シルバーの順で試そう。
  3. 潮のヨレを狙え
     流れの変化点にベイトが溜まる=サゴシも付く。
  4. 時合いを逃さない
     群れは一瞬で抜ける。ヒットが出たらテンポよくキャスト継続!
  5. 安全装備を忘れずに
     ライフジャケット・スパイクブーツは必須。

🚫 マナーと安全に注意!

人気釣り場ほどトラブルが起きやすいのも事実です。
快適に釣りを楽しむため、次のことを守りましょう。

  • ゴミは必ず持ち帰る
  • 駐車マナーを守る(港の関係者に迷惑をかけない)
  • 立入禁止区域には絶対に入らない
  • 夜釣りではヘッドライト・反射ベスト着用

地域の方々の理解と協力があってこその釣り場です。
釣り人のマナーを守って、北九州の素晴らしい釣り環境を大切にしましょう。


🏁 まとめ:北九州の堤防で“銀色の弾丸”を狙おう!

北九州エリアは潮通し抜群で、サゴシが狙える環境が全国屈指に整っている地域です。
今回紹介した3つの堤防は、どれも初心者でも釣りやすく、実績・安全性ともに優秀です。

場所特徴おすすめ度
日明海釣り公園設備充実・家族でも安心★★★★★
若松軍艦防波堤潮流強く、青物混じりの好ポイント★★★★☆
波津漁港景色◎・釣果安定・穴場感あり★★★★★

🎯 朝マズメ+高速巻きで、初心者でもサゴシGETの可能性大!
北九州の秋海で、銀色の閃光(サゴシ)とのファイトをぜひ楽しんでください!

コメント