関門海峡で楽しむショアジギングの魅力を徹底解説。激流と地形が生み出す青物パラダイスで、ブリ・サゴシ・タチウオなど多彩な魚種を攻略!おすすめポイントやタックル、シーズン別の狙い方、安全対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
関門海峡とは?激流が生み出す一級フィールド
山口県下関市と福岡県北九州市の間にある「関門海峡」。
日本でも有数の潮流エリアであり、最大で時速10kmを超える激流が発生します。
この速い潮が栄養豊富な海水を循環させ、ベイト(小魚)を引き寄せ、さらにそれを狙う青物が集まるのです。
関門海峡は「海の高速道路」とも呼ばれ、
一日に4回も潮の流れが反転します。
この潮の変化が釣果を左右するため、ショアジギングには最適な環境と言えるでしょう。
狙える主なターゲット魚種:
- ブリ・ハマチ・ヤズ
- サゴシ(サワラ)
- タチウオ
- ヒラメ・マゴチ
- カンパチ(ショゴ)
- 夏場はシイラ、時にヒラスズキも!
家庭用・法人用どちらでもご利用できます!
冷凍庫レンタル専門サイトの「冷凍庫レンタル.com」
関門ショアジギングが人気の理由
手軽に青物が狙える
関門海峡では、陸からでもブリクラスが狙えるのが最大の魅力。
堤防や護岸からの釣りでも潮の流れに乗って青物が接岸するため、チャンスは十分あります。
潮を読む戦略的な釣り
ただ投げて巻くだけでは釣れないのが関門の面白さ。
潮の向きやベイトの動きを読み、ジグの重さやアクションを調整する“戦略性”こそがショアジギングの醍醐味です。
自然の迫力を感じられる
激流がぶつかる音、足元を流れる潮の速さ、橋を行き交う船の汽笛——。
その中で青物がヒットした瞬間のファイトは圧巻。
一度体験すれば、忘れられないスリルが味わえます。
関門ショアジギングおすすめポイント
唐戸周辺(下関側)
観光地として有名な唐戸市場の周辺は、朝夕のマズメ時にベイトが寄りやすい人気エリア。
足場が良く、初心者にもおすすめです。
特徴:
- サゴシ・ヤズの回遊が多い
- 根掛かりが少なく釣りやすい
- 日中は観光客が多いので時間帯に注意
壇ノ浦〜長府エリア
関門大橋の真下から長府港一帯にかけては、潮流の変化が激しく、潮止まり前後にチャンスが集中します。
特徴:
- 大型ブリ・サワラの実績あり
- 潮の切れ目(ヨレ)を狙うのがコツ
- 風や波が強い日は無理せず安全第一で
門司港〜和布刈エリア(福岡側)←イチオシ
関門橋を眺めながら釣りができる絶景ポイント。
夜間も明かりがあり、タチウオやサゴシ狙いのナイトジギングにも最適です。
特に片上一文字がおすすめ!
特徴:
- 水深があり、フォール中のアタリが多い
- 足場が良く初心者も安心
- 観光客や釣り人が多いのでマナーを守ろう
関門ショアジギングのタックルと仕掛け
潮流が速く大型がかかるため、強いタックルが必須です。
ロッド
- 9〜10フィート、MH〜Hクラス
- 最大100gのジグがキャストできるもの
- 例:ショアジギング専用ロッド
リール
- 4000〜6000番のスピニングリール
- ドラグ性能が高く、PE2号200m以上巻けるモデル
ライン・リーダー
- メインライン:PE1.5〜2号
- ショックリーダー:フロロ25〜40lb
- FGノットでしっかり結束
メタルジグ
- 重さ:40〜80gを中心に、流れが速い日は100g前後も
- カラー:ブルーシルバー、ピンク、イワシカラー
- アクション:ワンピッチジャーク+フォールを基本に
シーズン別の狙い方
| 季節 | 主なターゲット | 攻略ポイント |
|---|---|---|
| 春(3〜5月) | ヤズ・サゴシ | ベイトが小さいため60g前後の軽量ジグが効果的 |
| 夏(6〜8月) | ブリ・カンパチ | 表層を意識した速めのジャークが有効 |
| 秋(9〜11月) | 青物全般 | ベイトが増え、数・型ともに最盛期 |
| 冬(12〜2月) | サワラ・タチウオ | スローなフォール、ナイトゲーム中心に狙う |
特に秋は関門ショアジギングのベストシーズン。
ベイトが溜まり、潮目に沿って青物が回遊するため、短時間で爆釣することもあります。
潮と時合いの読み方
関門では「潮の向き」と「反転のタイミング」が命です。
潮止まり前後30分〜1時間にヒットが集中する傾向があります。
潮読みのポイント:
- 潮が速すぎる時間帯は底が取れない
- 反転前後の“緩み”でベイトが溜まる
- 潮目(流れの境界)を狙うとヒット率UP
潮見表アプリを活用し、現場の流れを体で感じながら釣りましょう。
安全対策と釣り場マナー
関門海峡は潮流が非常に速く、事故が発生しやすいエリアです。
安全第一で釣行を楽しみましょう。
安全チェックリスト:
- ライフジャケットは必ず着用
- スパイクブーツなど滑り止め装備
- 潮位・天候を事前確認
- 夜釣りではヘッドライト・反射材を装備
- 立入禁止エリアには絶対に入らない
また、人気の釣り場では地元の人や観光客も多いです。
ゴミの持ち帰り、挨拶、譲り合いを忘れずに。
「釣り人のマナー=釣り場を守る力」です。
初心者へのアドバイス
初めて関門でショアジギングをするなら、まずは小型青物(ヤズ・サゴシ)狙いから始めましょう。
ステップアップの流れ:
- 軽いジグ(40〜60g)で潮流の感覚を掴む
- ジャークとフォールで魚の反応を探る
- 潮の変化やベイトの動きを読む練習
- 慣れてきたら重いジグや深場も攻略
経験を重ねるほど、関門の釣りがどんどん面白くなっていきます。
まとめ:関門ショアジギングは「挑戦」と「感動」の釣り
関門海峡のショアジギングは、自然の力とアングラーの技術がぶつかり合う究極のゲーム。
激流の中で青物を掛けた瞬間の興奮は、他では味わえません。
- 陸からブリクラスを狙えるスリル
- 潮を読む戦略的な奥深さ
- 自然と一体になれる特別な時間
関門の海は、あなたに「釣りの本質」を教えてくれます。
ぜひ安全第一で、この最高のフィールドに挑戦してみてください。
関門ショアジギングは「自然と戦う釣り」ではなく、「自然と調和する釣り」。
あなたも潮と対話しながら、人生最高の一匹を手にしてみませんか?



コメント